日常で学んでいることを発信

みなさんに知ってほしい!最低限の公的医療保険の内容!

  • 2021年8月31日
  • 2021年11月26日
  • お金

突然ですが、先日こんな会話を先輩としました。 

先輩くん

俺の後輩が、健康診断で引っかかるぐらい、太っているんだよね。
だから医療保険に入ることをオススメした!

 

 
しんまち

医療保険なんて基本入らなくていいんですよ!?
そこでお金を使うのはもったいないです。
一緒に走るとか。ジムに行くとかの方がよっぽど後輩のためですよ!
日本という国は、社会保険がしっかりしているんです!

今回は、民間の医療保険がなぜいらないかを考えるために、

社会保険の中の公的健康保険(医療保険)について記事にしていきたいと思います!

  • 社会保険についてさらっとでも知りたい人!
  • 社会保険の健康保険(医療保険)ってどんなものなのか知りたい人!
  • 民間の医療保険がなぜ必要ないのか知りたい人!
    広告

    社会保険とは?

    日本というのは、国民皆保険制度です。要は、みんな平等に保険に入ってますってことです。

    • 健康保険 (医療保険)
    • 介護保険
    • 年金保険
    • 雇用保険
    • 労災
     
    しんまち
    まずは、健康保険(医療保険)から解説していきます!
    広告

    公的健康保険(医療保険)とは?

    shinmachi-2しんまち
    (大学生のとき)
    健康保険って、健康保険証をもって受診すれば3割負担で病院にいけるやつでしょ!?

    そのぐらいの認識の人も多いと思います。

    サラリーマンの方とか、とりあえず社会保険料が毎月給料から引かれているなーぐらいの感覚の人も多いと思います。

    実際、ほとんどの治療に対してカバーされている保険です。

    健康保険が適用されないケースがあります。
    • 美容整形
    • 近視の手術(レーシックなど)
    • 先進医療
    • 予防接種
    • 健康診断・人間ドック
    • 病院、入院の個室代(ベット代) 
     
    しんまち

    本来の治療目的以外の部分は、保険適用外となります!

    しかし、さまざまな部分で認められる人もいるので、あわせて下記リンクも読んでみて下さい!

    高額療養費制度

    しかし、3割負担でも高額になる治療に関しては、どうでしょうか?

    例えば、どんな病気かはさておき、一ヶ月に300万円とかかかったとしたら、90万円の自己負担となるのか・・・

    shinmachi-2しんまち
    (大学生のとき)
    そんなの生活ができなくなっちゃう!
    民間の保険に入らないと!
     
    しんまち

    ちょっと待った!まだ、公的健康保険の中には、基本使わないですが、
    「高額療養費制度」というものがあります!
    この高額療養費制度を利用すると、いくらかかっても自己負担限度額までの支払いですみます!

     

    先ほどの300万円が実質10万円ぐらいになります!

    自己負担限度額の計算表

    ※全国保険協会ホームページより引用
     
    しんまち
    しんまちは、区分ウになるので

    80,100円+(300万円-267,000)×1%=10.7万円です!

    高額療養費制度のデメリット
    • 診察日より3ヶ月以上、払い戻しに時間がかかる。
    これを解決するのにもさまざまな制度があります!
    • 事前に医療費が高額になることがわかっている場合は、「限度額適用認定証」で最初から費用をもらったり。
    • 高額療養費支給額の8割を無利子で貸付する「高額医療費貸付制度」を利用する。
    広告

    さいごにしんまち的解説!

    今回は、社会保険の中の公的健康保険(医療保険)について、解説しました!

    民間の医療保険に加入をしている人や、これから加入しようとしている人のために記事にしました!

    もちろん公的健康保険が完璧な保険とはいいきれませんが、

    ガンになる確率とかを考えても入らなくてもいいとしんまちは考えております。

    もちろん、保険によってお金をもらえたという人は世の中にいることは事実ですが、

    確率の低いギャンブルに当たったと言っているようなものです。

     
    しんまち
    健康の心配をするなら、保険に入るのではなく

    普段の食事に気を使ったり、適度な運動をするほうがいいと思います!

    社会保険制度は、他にも優秀な機能がありますので、少しずつ記事にしていこうと思います!

    では、また〜!

    関連記事

    こちらの本を読んで、改めて社会保険の年金のことについて考えさせられました。 [itemlink post_id="2063"] 2021年9月9日発売ということで、かなり新しい本です。 お金にま[…]

     

    広告