
いつもYouTube大学を観ているしんまちです
- お金に対して不安がある。お金の知識をつけたい。
- 投資は怖いと思っている
- 中田さんYouTube大学が好きだけど、お金の動画がたくさんあってどれから観たらいいかわからない人 トータル動画本数43本 ※2023年8月7日時点
- とりあえずお金のことは、この動画3本観たら完璧!!



投資って何?こわい・・・



お金の勉強ってどうしたらいいのかな?



そんな風に思っている人は、ぜひ今回の記事を読んで紹介している動画を3つ観たら大丈夫です!



お金のことは学校では教えてくれない!自分で勉強しよう!
お金の授業総まとめ
https://youtu.be/bi_WFrOYhgg?list=PL4fCcsGH1K_jFT0Kr5QvleZlal7JA5XqG
※2020年6月23日公開。前後編合計:約40分
- 株投資の結論
- 窓口に行くな
- 株をやろう。預金、債権はダメ。
- 米国株を長く持て
- 借金をしない
- 投資するならこの2つ



16冊のお金の本を読みこんだ中田さんの結論がまとめられていて、投資の最低限の知識が身につきます
※紹介されている本はこちら!(一部)



この内容はなぜ広まらないか?大手の証券会社や銀行からバッシングを受けるから。中田は芸人だから関係ない!
窓口に行くな
株式投資などを始めるときに銀行、証券、保険会社の窓口に行ってはいけません。
- 窓口だと親切丁寧に教えてくれるが、その窓口の人件費を手数料として払わされることになる。
- 手数料が高額な投資商品だけ紹介されることになる。
- インターネットの証券会社でつみたてNISAとiDeCoで口座開設する
- 手数料が安い投資商品を自分で調べて購入する
株をやろう。預金、債権はダメ



それは預金しても金利がつかなすぎるから!
- 預金の金利は年間0.001%。債権は0.05%
- 貯金だけしているとインフレ(物価が上がること)に耐えられない。
- 株式はインフレに強い
- 株は再投資したら複利になり、雪だるま式に資産が増える。



銀行に100万円を10年間預けても、100円・・・
まさにドジャイアン現象!
米国株を長く持て
世界経済の中心である米国への投資を長く行いましょう。
- 投資信託:初心者はアクティブファンドではなく、インデックスファンドへの投資のやり方を覚えよう。
- 個別株:10〜15銘柄を選んで投資。配当金を再投資する(初心者には難しい)



基本は手数料の安い米国株のインデックスファンドへ投資しよう!
借金をしない・投資資金を確保する・ギャンブル投資をしない
- ローン、リボ、レバレッジは全て借金
- 給料の3ヶ月分か支出の半年分を確保する
- デイトレードはやってはいけない:投資ではなくギャンブルになる。
- 個別銘柄への投資は現実的じゃない:一つ一つの会社を分析しないといけなくなる。一般的な人は労力や時間が足りなくなる。
買うならこの2つ



どの投資信託を買うべき?



初心者は何に投資したらいいかわかりませんよね?とりあえずこの2つから購入しましょう!
- 楽天・全米株式インデックスファンド:バンガード社の米国の約4,000社へ投資できるファンド
- SBI・バンガードS&P500インデックスファンド:バンガード社の米国上位500社へ投資できるファンド



アメリカ企業の4,000社か上位500社かの違いです。手数料も格安!



中田の投資の結論は、S&P500に給料3ヶ月分以上の軍資金を全突込み!!大切なのは自分で考えること
お金の大学
※2021年2月6日公開。前後編合計:約80分
- 経済的自由【お金持ち】とは?
- お金にまつわる5つの力
- 貯める力
- リセールバリュー
- 稼ぐ力
- 副業禁止の会社はどうするか?
- 増やす力
- 投資の基礎
- やってはいけないこと
※紹介されている本はこちら!



本の内容も文字が少なく、会話形式です!イラスト多めでとても読みやすいですよ!



お金に困らない為の決定版の本!
経済的自由【お金持ち】とは
お金持ちとはどんな人でしょうか?



1億円ぐらい貯金がある人?



1億円ぐらい貯金があっても毎月1,000万円ずつ使ったら10ヶ月で無くなります。
- 生活費より資産所得が大きい人
- 労働所得:給与や事業の収入
- 資産所得:お金がお金を生み出す。利子とか配当金



自ら働かなくてもお金が入り資産所得>生活費になった状態が経済的自由(お金持ち)です!
お金にまつわる5つの力
- 貯める力
- 稼ぐ力
- 増やす力
- 守る力
- 使う力
経済的自由を目指すために、資産所得を増やさないといけないと考えてしまうと、多くの人は③増やす力の投資から始めようとします。



しかし、最初のステップはお金を貯める力
- 貯める力:支出をカットする
- 稼ぐ力:会社員の給与所得から事業所得で収入を得る
- 増やす力:長期投資を行う



最後の2つの守る力と使う力は、本でも紹介が少ない。多くの人にとって大切な貯める、稼ぐ、増やすに重点を置いて解説!!
貯める力



少ない収入なのに、これ以上生活費をカットしないといけないの?
こう思ってしまうかもしれませんが、大きい固定費を見直せば、生活の幸福度・満足度を下げずに支出をカットすることができます
- 通信費:格安SIMにする。デメリットはキャリアメールができないぐらい。
- 光熱費:電力会社も電気代が安いところに乗り換えよう
- 保険:民間保険はほぼ不要。確率が低くて、損失が大きいものを保険で備えるのが保険。火災保険と自動車の対人対物保険が必要なぐらい。貯蓄型保険は不要
- 家:王道は賃貸物件に住むこと。新築の家を購入するのは高すぎる。資産所得を得られる家を購入するのは難しい。
- 車:買うな。多くの車の価値はどんどん減る。税金や保険料もかかる。どうしても必要なら中古車。
- 税金:会社員は源泉徴収でお金を受け取る前に税金が引かれてしまう。自分で事業を起こし、事業所得を得る、事業所得が使えると節税効果がある経費が使える。



中田の父は、保険会社で勤務していて父の紹介する保険と契約していたが、全て解約した!
リセールバリューについて
また、家や車を購入するときは、リセールバリュー(売るときにどれ位の値段で売れるか)を意識しましょう。
Aの家 | Bの家 | |
---|---|---|
購入価格 | 2,000万円 | 1,200万円 |
売却価格(30年後の売却価格) | 1,800万円 | 100万円 |
実際の負担額 | 200万円 | 1,100万円 |
購入するときにAの家の方が安いなと思っても、売却する時に値下がりしてしまったら実質的にはBの家の方が損失が大きくなります
しかし、家や車のことに詳しくない人には、高い値段で売れるものは来ないと思ったほうがいいでしょう。
稼ぐ力
お金を稼ぐためには所得のステップアップが必要です。
- 会社員として働き、給与所得を得る
- 自分の事業で事業所得を得る
- 資産所得になる利子配当、不動産収入を得る
所得のステップアップ



給与所得は安定しているが、少しずつしか増えない。事業所得は不安定ですが、大きく稼げる可能性がある。
副業禁止の会社はどうするか?



会社が副業を禁止していたらどうするの?



大丈夫です。副業はバレません。
本業で給与を受け取りながら、アルバイトなどで別の会社から給与で副収入を得ると源泉徴収でバレる可能性がありますが、
事業所得を自分で稼ぎ税金を収めればバレることはほぼありません。
- メルカリ
- ヤフオク
- ブログ
- YouTube



副業をはじめるときにどういったビジネスか意識することも大切です
- フロー型:やればお金になるけど、自分が働かないとお金はもらえない
- ストック型:お金を生み出すシステムをつくる。自分が働かなくてもしばらくはお金がもらえる。



タレントビジネスはテレビはフロー型。YouTubeはストック型。ストック型の事業所得を得るようにしよう。事業所得が大きくなったら、給与型の会社を辞めることができる!!
増やす力
貯める力、稼ぐ力がついたら、増やす力=投資をやりましょう。
投資をする前にまずは、生活防衛資金(一時的に収入が無くなっても大丈夫な資金)を確保します。
- 会社員は1ヶ月の収入×半年分
- 自営業者は1ヶ月の収入×1年分



ここまで資金を準備してから投資をはじめましょう
投資の基礎
- 利回りの相場:年平均5〜7%
- 株式投資の手数料が安いインデックス投資にドルコスト平均法(毎月、定額で購入する手法)で買う。



お金持ちの道は、給与を貯めて、事業を始める。インデックス投資で利回り5〜7%。4%ルールで取り崩した中で暮らす。
- 4%ルール:株式:債権=50:50の割合の資産を持っていて、毎年4%ずつ売却しても30年後に資産が残っている確率が90%を超えること
- 利回り年平均5〜7%の中から4%を取崩し生活すること。
やってはいけないこと
投資を始めるときにやってはいけないことがあります。
- 窓口に行く:手数料が高い投資や保険をおすすめされるだけ
- ポンジ・スキーム:100年以上も続く詐欺の手法。
- あなただけ限定、1,000万円以上渡せば、3ヶ月後に8%など配当金などと勧誘して、お金を集める。
- 最初は本当にお金を渡す。もっとお金や人を集める。多くのお金が集まったところで行方不明になり、お金を回収するという詐欺手法。
- 新築ワンルーム投資:不動産は素人には難しい。新築は一番価格が高い。
- 未公開株:上場前に株購入を勧めること。利回りの相場からあまりにもはずれている場合は要注意。普通に考えて投資初心者の人にそんな上手い話はまず来ない。



著者の両学長も言っている【投資の情報は常にオープン】ネット証券で手数料が安いインデックスファンドへの投資が多くの人の最適解
FIRE 働かないで生きていく
※2020年10月17日公開。前後編合計:約45分
- FIREとは?
- 欠乏マインド
- フリーダムマインド
- お金のことは収入から考えてしまう
- FIREのスタートは支出から考える。
- やり方1 4%ルール
- やり方2 現代ポートフォリオ理論
- FAQ (よくある質問)



【働かないで生きていく】というフレーズで動画をはじめてみたときの衝撃はいまだに忘れられません。価値観をガラッと変えられたました。
※紹介されている本はこちら!
FIREとは?
- Financial Independence (経済的自立)・Retire Early(早期引退)の略



超訳すると「遊んで暮らして金もある。」YouTubeのキャッチフレーズ「好きなことして生きていく」の上位互換の状態のこと。
欠乏マインド
多くの人お金を稼ぐために働きます。次第に欠乏マインドに陥ってしまいます。
- 常に何かに飢えている状態。もっとお金、モノが欲しいと考えてしまうこと。
- ご飯を食べる→もっと良いものを食べたい
- 家に住む→もっと良い家に住みたい
- 車に乗る→もっと良い車に乗りたい。
フリーダムマインド
欠乏マインドを防ぐには、お金のマインドチェンジが必要です。
- 労働をしない自由を手に入れるのも当然の権利だと考える。
- お金を稼いだあとに夢を追うこともできる。夢は経済的自由の後にやるべき
- 音楽をするのが夢なら、お金を稼いだ後にやってもいい
お金のことは、収入から考えてしまう



今月の収入がいくら?
このように、お金のことで多くの人は収入から考えてしまいます。
収入から支出を引き、余ったら投資しようとします。
- 収入から計算
- 今月の収入はいくら?年収このぐらいだから。
- 支出を引く
- それで余ったら投資資金にあてる
FIREのスタートは支出から考える。



欠乏マインドではFIREできません。スタートは支出から考えることが大切です。
- 今月の支出はいくら?
- 支出の次に投資のリターンがいくら?
- 投資のリターンで支出にあてることができると労働収入が不要になる



これがFIREの唯一にして最高のルート
やり方1 4%ルール
- 投資額4%以内で年間生活費をまかなう
- 元本そのまま(30年以上ある可能性が95%)



4%で取り崩せば、元本が減らない確率が95%もあります!!
やり方2 現代ポートフォリオ理論
- インデックス投資と債券に投資
- リバランシング:金融不安が起きたとき、価格が上がった方を売る。価格が下がった方を買う。
- ポートフォリオのバランスを取る。
- 現金クッション:株式投資の失敗に備えて、現金で年間生活費の5年分持つ。
- バケツシステム:投資金、現金、年間生活費でバランスを取る。
- 投資金のリターンで年間生活費を賄う。リターンが不足したときに備えて現金で補う。
- 投資金:1億円
- 現金:2,000万円
- 年間生活費:400万円



筆者はとても心配性。4%ルールの5%の失敗を現金で補ってます。
FAQ(よくある質問)
- 高収入限定?:先取り貯金、定額投資をすれば、30年以内にできる。
- それでも不安?:働きがいは、FIREしたあとに考えられる。コミュニティはFIREした人たちの輪に入る。



FIREを目指したい。いつかYouTubeを引退したい!!
まとめ


- お金の授業総まとめ:前後編、約40分
- 銀行、証券、保険の会社の窓口に行かない
- 米国株を長く持つ
- 借金をしない
- お金の大学:前後編、約85分
- お金持ちとは、生活費より資産所得がが大きい人
- お金に関する5つの力が必要
- 貯める力、稼ぐ力、増やす力の3つが特に重要
- FIRE 働かないで生きていく:前後編、約45分
- FIREとは、経済的自由と早期引退の略
- フリーダムマインドを持つ。労働しないのも当然の権利。夢は経済的自立のあとに追う。
- 収入から考えない。生活費に必要な支出から計算する。投資のリターンで支出をまかなえると収入が必要なくなる
- インデックスファンドと債権でポートフォリオを作り、年間4%取り崩す。生活費に当てる。



今回の記事をここまで読んだ人や、YouTube大学を観た人は最低限のお金の知識は付いているはずです!
※ぜひ今回の「You Tube大学」もみて下さい!
(タップやクリックで開きます)
お金の授業総まとめ
お金の大学
FIRE 働かないで生きていく



もっと深く内容を知りたければ本も読んでみませんか?
※今回紹介している本(一部)
(タップやクリックで開きます)
お金の授業総まとめ
お金の大学
FIRE 働かないで生きていく
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました!
では、また!
Twitterもやってます!
Twitterやってます!(@shinmachi_0330)コメントやDM頂けると喜びます。



今回の動画や本の内容で質問などお気軽にどうぞ!
コメント