You Tubeで学んだことを発信!

【第3回】5月1日運用レポート&ドルコスト平均法とは?

しんまち
2040年までにサイドFIREを目指しているしんまち@shinmachi_0330) です!
  • 2022年5月1日の運用レポート(前回から+4日)
  • 【少し勉強になること】「ドルコスト平均法」とは?
    • ドルコスト平均法こそ投資初心者におすすめ!

※【少し勉強になること】の内容が知りたい人は、目次から飛んでって下さい!

広告

【2022年5月1日】運用収益レポート (前回+4日)

それでは、運用収益レポートです!

全体収益

全体収益【5月1日】

  • 元本:886,976
  • 評価額:957,179
    • 損益:+65,047 円(+7.33%
    • 前回比-16,457.33円(-1.86%
  • 毎月積立額(全体):107,333円

内訳はこちらです!

つみたてNISA (SBI証券)

つみたてNISA(SBI証券)

つみたてNISA全体

  • 元本:328,831円 
  • 評価額:350,911
    • 損益:+22,080円(+6.71%
    • 前回比:-5,733.65(-1.74%)
  •  毎月積立額:33,333
※内容が気になる人はこちらを開いてみて下さい!
横にスクロールできます→→→

銘柄 積立額 投資先 積立額 元本 評価額 損益 損益(%) 前回比(金額) 前回比(%)
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 11,333 米国 11,333 137,279 146,514 +9,235 +6.73% -2,450.80 -1.79%
SBI・全世界株式インデックス・ファンド 11,000 全世界 11,000 68,045 71,303 +3,258 +4.79% -992.03 -1.46%
楽天・全米株式インデックス・ファンド 11,000 米国 11,000 89,263 93,859 +4,596 +5.15% -1,633.13 -1.83%
三菱-eMAXISSlim米国株式(S&P500) 0 米国 0 34,244 39,235 +4,991 +14.57% -657.69 -1.92%
つみたてNISA全体 33,333 33,333 328,831 350,911 +22,080 +6.71% -5,733.65 -1.74%

 

特定口座(SBI証券)

特定口座(SBI証券)

特定口座(SBI証券)全体

  • 元本:209,229円 
  • 評価額: 252,169
    • 損益:+42,940円(+20.52%
    • 前回比:-4,027円( -1.92%%)
  •  毎月積立額:0
※内容が気になる人はこちらを開いてみて下さい!
横にスクロールできます→→→

銘柄 積立額 投資先 積立額 元本 評価額 損益 損益(%) 前回比(金額) 前回比(%)
三菱-eMAXISSlim米国株式(S&P500) 0 米国 0 28,000 34,384 +6,384 +22.80% -576.38 -2.06%
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 0 米国 0 56,223 70,908 +14,685 +26.12% -1,186.11 -2.11%
SBI・全世界株式インデックス・ファンド 0 全世界 0 49,003 56,675 +7,672 +15.66% -788.50 -1.61%
楽天・全世界株式インデックス・ファンド 0 全世界 0 28,002 31,554 +3,552 +12.68% -455.23 -1.63%
楽天・全米株式インデックス・ファンド 0 米国 0 48,001 58,648 +10,647 +22.18% -1,020.46 -2.13%
特定口座(SBI証券)全体 0 0 209,229 252,169 +42,940 +20.52% -4,027 -1.92%

 

特定口座(楽天証券)

特定口座(楽天証券)

特定口座(楽天証券)全体

  • 元本:188,966 円 
  • 評価額:193,720
    • 損益:+4,754円(+2.52%
    • 前回比:-3,095.00円( -1.64
  •  毎月積立額:51,000
※内容が気になる人はこちらを開いてみて下さい!
横にスクロールできます→→→

銘柄 積立額 投資先 積立額 元本 評価額 損益 損益(%) 前回比(金額) 前回比(%)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 18,000 米国 18,000 75,767 78,446 +2,679 +3.54% -1,315.00 -1.74%
SBI・全世界株式インデックス・ファンド 16,000 全世界 16,000 64,200 65,063 +863 +1.34% -906.00 -1.41%
楽天・全米株式インデックス・ファンド 17,000 米国 17,000 48,999 50,211 +1,212 +2.47% -874.00 -1.78%
特定口座(楽天証券)全体 51,000 51,000 188,966 193,720 +4,754 +2.52% -3,095.00 -1.64%

 

iDeCo(SBI証券)

iDeCo(SBI証券)

iDeCo(SBI証券)全体

  • 元本:159,949円 
  • 評価額:160,379
    • 損益:-4,727円(-2.96%
    • 前回比:-3,602.00円( -2.25%
  •  毎月積立額:23,000
※内容が気になる人はこちらを開いてみて下さい!
横にスクロールできます→→→

銘柄 積立額 投資先 積立額 元本 評価額 損益 損益(%) 前回比(金額) 前回比(%)
SBI・全世界株式インデックス・ファンド 11,500 全世界 11,500 79,958 81,369 +1,411 +1.76% -1,869.00 -2.34%
三菱-eMAXISSlim米国株式(S&P500) 11,500 米国 11,500 79,991 84,167 +4,176 +5.22% -1,733.00 -2.17%
※手数料 5,157 0.00
iDeCo全体 23,000 23,000 159,949 160,379 -4,727 -2.96% -3,602.00 -2.25%

 

グラフ

※のちのち作成します・・・すみません

広告

投資への考え方

投資のやり方!

  • インデックスファンド、米国株、全世界株への積み立て投資
  • つみたてNISA、iDeCoへ満額投資で節税
  • 毎月投資を実践し、10万円投資を継続
しんまち
なんでこんなことをしているかを少しずつ公開していきます!

それでは、今回の【少し勉強になること】

広告

【少し勉強になること】「ドルコスト平均法」とは?

投資をはじめようとするときにこんなふうに思う人がいます。

ojisan-AおじさんA
投資を始めた次の日に暴落が起きて、損したらどうしよう。
女性A
安く買って、高く売るタイミングを見極めなきゃ
しかし、そんなタイミングが読めたら誰でも億万長者です。

最初に言っておくと、今の株価が今後どうなるかは誰にもわかりません。

そこで紹介するのが、ドルコスト平均法です。

 

広告

ドルコスト平均法のやり方!

ドルコスト平均法とは、一定金額を定期的に購入するやり方です。

たとえば、100万円をある銘柄に投資しようと思ったときに、

✕ 一気に100万円を投資するのではなく

◯ 毎月1日に、5万円ずつ投資する

というやり方です。こうすることで、

  • 株価が安いときにはたくさん購入できる。(口数が増やせる。)
  • 株価が高いときには少なく購入できる。(口数が減らせる。)

すると、あとから振り返ったときに購入単価を平準化できるようになり、同じようなリターンを期待できるようになります。

しんまち
ニュースを見たり、企業分析をして今後の株価がどうなるかを予測したりしなくても大丈夫です!そして何しろ手間がかかりません。
もちろん私自身も実践中です!

ドルコスト平均法は投資初心者にとてもオススメなやり方です。

この方法で、長期投資していきましょう!

 

※お金の勉強はこちらがオススメ!

 

広告

さいごに

私と同じような人いませんか?

しんまちと同じような人はこんな人

  • 30代パパ、サラリーマン
  • 仕事で期待されつつ、子供も育てないといけない
  • 良いニュースもあまりない世の中で、将来不安・・・

これからもこんな人が楽しめる、役に立つようなコンテンツにできるように頑張ります^ ^

みなさんの普段の生活の力になることが発信できたら、とても嬉しいです!

しんまち
はたして2040年までにFIREできるでしょうか?
広告

SNSもやってます!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

コメントとか質問してくれると嬉しいです!

このブログとTwitterやってます! (@shinmachi_0330) 

気軽にフォロー、DMしてくれると嬉しいです。

しんまち

質問やお問い合わせがあれば、このブログにコメントやお問い合わせ、
TwitterにDM、リプライ、なんでも大丈夫です!
何でも送って頂けるだけで喜びます!ぜひ宜しくお願いします。

※お問い合わせページはこちら!

 

広告